お役立ち PR

【木村拓哉】弟の現在は防衛大のアメフトコーチ&モデル?画像も

「イケメンといえば木村拓哉さん」と評され、年齢を重ねてもカッコよさは変わらない木村拓哉さん。

木村拓哉さんに弟さんがいるとの事で、弟さんに関して記事をまとめてみました。

木村拓哉の弟の名前は木村俊作!プロフィールを紹介

木村拓哉さんの弟さんは木村俊作さんといい、木村拓哉さんより7歳年下です。

木村俊作さんがどんな方なのか、プロフィールを紹介します。

生年月日:1979年7月29日

出  身:千葉県千葉市

愛  称:キムサク

身長体重:180cm・89kg

愛称の「キムサク」は木村拓哉さんの「キムタク」を準えた愛称だそうです。

高校・大学とアメフト部に所属。

身長や体重からも大柄な体格が想像できます。

木村俊作さんのアメフト情報

堀越学園高校在学中にアメフトを始め、日本体育大学体育学部体育学科に進学。

大学卒業後、2003年アサヒビールシルバースターに入団。

ポジションは守備の要「ラインバッカー」だったようです。

日本代表に選出された過去も


2003年にドイツで開催された「第2回アメリカンフットボール・ワールドカップ」日本代表に選出されチームの連覇に大きく貢献したそうです。

それから間もなく現役選手を引退したようです。

アメフト選手としての経歴の他にもモデルの経験もあるそうです。

ファッションデザイナー&モデル

2018年にAmazon Fashion Week Tokyo でモデルとしてランウェイを歩く木村俊作さん。

高身長で大柄な体格なのでひときわ存在感が大きかったのではないでしょうか。

また、2002年には自身のファッションブランド「SHUIP(シュイップ)」を高校時代の同級生・老川一平さんと立ち上げています。

SHUIPとは

俊作の「SHU」と一平の「IP」を掛け合わせた名前だそうです

花押や家紋などを取り入れた和柄のシンプルなデザインが特徴で代官山に直営ショップも開いていましたが、こちらは現在閉店してしまったようです。

木村拓哉の弟の現在はアメフトコーチ&モデル?

アメフト選手、モデル、ファッションデザイナーと多彩な経歴を持つ木村俊作さん。

現在は何をしているのか調べてみました。

画像のロゴ「Cadets」は防衛大学校アメフト部のチーム名です。

防衛大のアメフト部コーチとして、選手の指導に携わっているそうです。

実業家として活動する一面も

また、有限会社NFFの代表取締役も務める実業家でもあります。

主に自衛官、海上保安庁、警察官向けのカレッジリングを制作&販売しています。

ファッションデザイナーとしてのセンスがこちらでも活かされているようです。

木村俊作は2004年に高知県出身の美女と結婚!

木村俊作さんは2004年、24歳の時に高知県四万十市出身の23歳一般女性と結婚しています。

当時の週刊誌で以下のように報じられています。

  • 高知県出身でスタイル抜群の美女
  • 得意の絵を活かした仕事をしている

お相手の方は一般人なので名前や写真は一切でてきませんが、四万十美人という言葉がぴったり当てはまるような素敵な女性なのでしょう。

木村拓哉は弟の結婚式を欠席していた?

2人の結婚式に木村拓哉さんは出席していないと言われています。

真相は定かではありませんが、木村拓哉さんが出席をすることでファンが大勢集まってしまい迷惑をかけてしまうかもしれない。と配慮したのかもしれません。

木村拓哉と木村俊作は不仲という報道も?

木村拓哉さんと木村俊作さんが不仲なのでは?という噂についてです。

木村俊作さんが現役選手の頃は、近くに住んでいて木村拓哉さんの家に遊びに行く事もあったそうですが、アメフト選手を引退してからは家の行き来が減ったそうです。

これは兄弟が不仲になったというよりは、木村拓哉さんは芸能活動に忙しく木村俊作さんも新しい人生のスタートを切ったばかりで忙しいのが大きかったのでしょう。

お互いに家族を優先するようになった

お互い家庭を持っているので、兄弟よりも家族が優先になるのは当たり前の事ですし、兄弟だからこそ頻繁に顔を合わせなくても意思の疎通は取れているのではないかと思います。

男兄弟はお互いが適度な距離感を持って接している事も多いので、家の行き来が減っただけで木村拓哉さんと木村俊作さんが不仲だとは言えない気がします。

ですが木村俊作さん自身は「キムタクの弟」と言われる事があまり好きではないようです。

有名人を兄弟にもつ方しか分からない悩みや葛藤があるのかもしれませんね。

まとめ

今回は木村拓哉さんの弟、木村俊作さんについて記事をまとめてみました。

お兄さんに負けない位素晴らしい経歴を持つ方だという印象を受けました。

ここまで読んで下さって有難うございました。

# の直前に入れてください # オーバーレイ用
# ~の掲載位置にご実装ください # レクタングル用(複数個所には利用できません)